ふんわり湯気とペペロンチーノ♪ シズル感を撮る! お写真講座
2013.08.09.fri.
お写真講座「グルメ編 32」→目次
*
アツアツのペペロンチーノ。
すくい取るパスタ「ふんわりの湯気 シズル感♪」
旬魚も茹でたても… 捉える躍動感! 写真術。
*使用された写真は過去の作例です。射し込む窓からの光を想定したストロボでの構成です。
おウチ撮影では 暗くなる手前側を 白の反射板※ で明るくします。
*下記文中で「*青文字」にて 表記されたリンクから 過去に学んだ講座のおさらいも楽しめます。
*文中にて「※」が記された字句には 巻末にて「用語辞典」が用意されています。
******
↓あ 一緒にマナぼーヨ!!
▼
↓ステキなハイキー写真を特集中!
↓おうちメニューに困ったら ほ助ちゃんファミリーのオリジナルレシピをのぞいちゃお!!
↓あ ランキングに参加しています!!
にほんブログ村 ポチッ♪とな…
皆さまからの応援をかてにグルメ必読写真テクガンガン公開♪
では お楽しみに Go〜!!
******
************
「まずは 普通に…」
いつもどおりに
ごく普通の 角度から 一回 撮りましょう…
とても
美味しそうな 旬魚のペペロンチーノです♪
*おウチで撮る前に
いくつかの準備の確認をしておきましょう
↓
*このコーナーは毎回用意されている内容となり
おなじみのゲストの方は読み飛ばされてもよろしいでしょう
↓
******
準備 a)→
おウチで撮る
お料理の 撮影では
カーテン越しの光を利用します
この
カーテン越しの 光りが とても大切です
得られる *柔らかい光 からは 質の高い効果が得られるから…
ここは ワリと 基本!
なるべく
上記のような 効果が得られる場所を見つけて
おウチ撮影ができると いいのですが…
↓あ ちょっとのぞいトコ!!
▼
技名: *窓際ライティング
特徴:柔らかい光りが無尽蔵
難易度:初歩の初歩
準備 b)→
お料理の
暗くなる 手前側を 明るくするために
白のケント紙や 発砲スチロールの板などで作った
*反射板 を利用します
↓あ ちょっとのぞいトコ!!
▼
技名:*レフ板
特徴:窓からの光を反射させる すぐれモノ
難易度:手作りも簡単! 初歩の初歩
******
「盛りつけは どうでしょうか?… 」
結果 a)→
やや おとなしい
優等生の 盛りつけのように 思えました…
対応 a)→
少し アバレてしまっても 良いとのこと
盛りつけの山を 強調することになりました…
結果 b)→
背景の白が
少し 寒々しく 感じました…
対応 a)→
背景に
淡クリーム色の用紙を 敷き直しました…
茹でたてのイメージを もう少し 強調します!
では 盛りつけの調整です!…
******
↓あ これはカルい息ヌキだから!!
▼
色名:淡黄・あわき
由来:日本の伝統色 黄色の薄い色 黄色よりもわずかに赤みを帯びる…
******
************
「どうでしょうか?… 」
結果 c)→
先ほどよりは
かなり アグレッシブですが 大丈夫でしょうか?…
対応 c)→
さらに メリハリ※ を つけるために
お料理を*窓際へ寄せ 光の当たり具合を
盛りつけに合わせて 強調することになりました…
どうでしょうか?…
躍動感が 感じられるようになりました♪
では シズル感の 演出となります!…
シズル感※ を得るためには
湯気や シズクなどの 演出が欠かせません…
また クローズアップ※ の効果も
さらに 取り入れても 良いでしょう!
******
↓あ これはカルい息ヌキだから!!
▼
色名:深緋・こきひ
由来:日本の伝統色 濃く 深みのある緋色…
******
************
「では クローズアップに挑戦!… 」
対応 d)→
パスタとお皿を
少し強めに 温め直しました…
手際よく
再度 盛りつけ直して いただき
余熱が失われぬうちに 次の作業に入ります…
シェフの 協力を得て
フォークで パスタを 手際よくすくい取ってもらいました
これは 練習済みの作業です…
すくい上げて いただいた
パスタの一本一本を お箸で整え直し 時をおかずに
旬魚を添えました この作業も 練習済みです…
結果 d)→
パスタを
フォークで すくい取ることにより
わずかにですが 湯気が立ち上ることも
練習で 分かっていました…
わずかにですが 湯気がとらえられました!!
結果 e)→
あわてた結果…
構図※ が傾いて※ しまったことも 逆に功を奏し
躍動感が演出され シズル感につながったようです…
******
↓あ ちょっとのぞいトコ!!
▼
構図: *躍動感
特徴:構図 を 傾けることにより 動きを演出
難易度:初級
******
反省 a)→
もう少し
湯気の効果を高めるために
あらかじめ エアコンで 室温を下げておくべきでした…
ちょっと 甘くみました 反省です…
******
↓あ これはカルい息ヌキだから!!
▼
色名:砺茶・とのちゃ
由来:日本の伝統色 赤黒みのかかった茶色…
******
↓あ メチャかんたんだから!!
▼
※ メリハリ:被写体のハイライト部とシャドー部の明るさの差が大きければコントラストは高く メリハリは強く感じる……
※ シズル感:英語の擬音語で焼き肉が焼ける音 ジュージューが転じてシズル… 食品系にては 瑞々しさ 美味しさといった意味合い……
※ クローズアップ:被写体を強調するために 一部を大写しにすることから得られる効果…
※ 構図:メインとなる被写体を強調するために 画面を効果的にまとめること…
※ 傾ける:構図を演出するひとつの手法… 傾けることにより 動きや躍動感を得る…
(終)
↓あ ランキングに参加しています!!
にほんブログ村 ポチッ♪とな…
皆さまからの応援をかてにグルメ必読写真テクガンガン公開♪
************
↓あ 一緒にマナぼーヨ!!
▼
↓ステキなグルメ写真が満載!
↓おうちメニューに困ったら ほ助ちゃんファミリーのオリジナルレシピをのぞいちゃお!!
▼
↓便利・面白い♪ 即 役に立つ! 川越の情報が満載!!!
にほんブログ村
▼
↓あ こちらも 見といてヨ♪ 「祭りと蔵とグルメと散歩」!!
お写真講座「グルメ編 32」→目次

*
アツアツのペペロンチーノ。
すくい取るパスタ「ふんわりの湯気 シズル感♪」
旬魚も茹でたても… 捉える躍動感! 写真術。

*使用された写真は過去の作例です。射し込む窓からの光を想定したストロボでの構成です。
おウチ撮影では 暗くなる手前側を 白の反射板※ で明るくします。
*下記文中で「*青文字」にて 表記されたリンクから 過去に学んだ講座のおさらいも楽しめます。
*文中にて「※」が記された字句には 巻末にて「用語辞典」が用意されています。
******
↓あ 一緒にマナぼーヨ!!

▼
↓ステキなハイキー写真を特集中!
↓おうちメニューに困ったら ほ助ちゃんファミリーのオリジナルレシピをのぞいちゃお!!
![]() オウチごはんと器の写真 |
↓あ ランキングに参加しています!!

にほんブログ村 ポチッ♪とな…
皆さまからの応援をかてにグルメ必読写真テクガンガン公開♪
では お楽しみに Go〜!!
******
************

「まずは 普通に…」
いつもどおりに
ごく普通の 角度から 一回 撮りましょう…

とても
美味しそうな 旬魚のペペロンチーノです♪
*おウチで撮る前に
いくつかの準備の確認をしておきましょう
↓
*このコーナーは毎回用意されている内容となり
おなじみのゲストの方は読み飛ばされてもよろしいでしょう
↓
******
準備 a)→
おウチで撮る
お料理の 撮影では
カーテン越しの光を利用します
この
カーテン越しの 光りが とても大切です
得られる *柔らかい光 からは 質の高い効果が得られるから…
ここは ワリと 基本!
なるべく
上記のような 効果が得られる場所を見つけて
おウチ撮影ができると いいのですが…
↓あ ちょっとのぞいトコ!!

▼
技名: *窓際ライティング
特徴:柔らかい光りが無尽蔵
難易度:初歩の初歩

準備 b)→
お料理の
暗くなる 手前側を 明るくするために
白のケント紙や 発砲スチロールの板などで作った
*反射板 を利用します
↓あ ちょっとのぞいトコ!!

▼
技名:*レフ板
特徴:窓からの光を反射させる すぐれモノ
難易度:手作りも簡単! 初歩の初歩

******
「盛りつけは どうでしょうか?… 」
結果 a)→
やや おとなしい
優等生の 盛りつけのように 思えました…
対応 a)→
少し アバレてしまっても 良いとのこと
盛りつけの山を 強調することになりました…
結果 b)→
背景の白が
少し 寒々しく 感じました…
対応 a)→
背景に
淡クリーム色の用紙を 敷き直しました…
茹でたてのイメージを もう少し 強調します!
では 盛りつけの調整です!…
******
↓あ これはカルい息ヌキだから!!

▼
色名:淡黄・あわき
由来:日本の伝統色 黄色の薄い色 黄色よりもわずかに赤みを帯びる…

******
************

「どうでしょうか?… 」
結果 c)→
先ほどよりは
かなり アグレッシブですが 大丈夫でしょうか?…
対応 c)→
さらに メリハリ※ を つけるために
お料理を*窓際へ寄せ 光の当たり具合を
盛りつけに合わせて 強調することになりました…

どうでしょうか?…
躍動感が 感じられるようになりました♪
では シズル感の 演出となります!…
シズル感※ を得るためには
湯気や シズクなどの 演出が欠かせません…
また クローズアップ※ の効果も
さらに 取り入れても 良いでしょう!
******
↓あ これはカルい息ヌキだから!!

▼
色名:深緋・こきひ
由来:日本の伝統色 濃く 深みのある緋色…

******
************

「では クローズアップに挑戦!… 」
対応 d)→
パスタとお皿を
少し強めに 温め直しました…
手際よく
再度 盛りつけ直して いただき
余熱が失われぬうちに 次の作業に入ります…
シェフの 協力を得て
フォークで パスタを 手際よくすくい取ってもらいました
これは 練習済みの作業です…
すくい上げて いただいた
パスタの一本一本を お箸で整え直し 時をおかずに
旬魚を添えました この作業も 練習済みです…
結果 d)→
パスタを
フォークで すくい取ることにより
わずかにですが 湯気が立ち上ることも
練習で 分かっていました…

わずかにですが 湯気がとらえられました!!
結果 e)→
あわてた結果…
構図※ が傾いて※ しまったことも 逆に功を奏し
躍動感が演出され シズル感につながったようです…
******
↓あ ちょっとのぞいトコ!!

▼
構図: *躍動感
特徴:構図 を 傾けることにより 動きを演出
難易度:初級
******
反省 a)→
もう少し
湯気の効果を高めるために
あらかじめ エアコンで 室温を下げておくべきでした…
ちょっと 甘くみました 反省です…
******
↓あ これはカルい息ヌキだから!!

▼
色名:砺茶・とのちゃ
由来:日本の伝統色 赤黒みのかかった茶色…

******
↓あ メチャかんたんだから!!

▼
※ メリハリ:被写体のハイライト部とシャドー部の明るさの差が大きければコントラストは高く メリハリは強く感じる……
※ シズル感:英語の擬音語で焼き肉が焼ける音 ジュージューが転じてシズル… 食品系にては 瑞々しさ 美味しさといった意味合い……
※ クローズアップ:被写体を強調するために 一部を大写しにすることから得られる効果…
※ 構図:メインとなる被写体を強調するために 画面を効果的にまとめること…
※ 傾ける:構図を演出するひとつの手法… 傾けることにより 動きや躍動感を得る…
(終)
↓あ ランキングに参加しています!!

にほんブログ村 ポチッ♪とな…
皆さまからの応援をかてにグルメ必読写真テクガンガン公開♪
************
↓あ 一緒にマナぼーヨ!!

▼
↓ステキなグルメ写真が満載!
↓おうちメニューに困ったら ほ助ちゃんファミリーのオリジナルレシピをのぞいちゃお!!
![]() オウチごはんと器の写真 |
▼
↓便利・面白い♪ 即 役に立つ! 川越の情報が満載!!!

にほんブログ村
▼
↓あ こちらも 見といてヨ♪ 「祭りと蔵とグルメと散歩」!!

JUGEMテーマ:お家ごはん
お口あーんと見てしまったよ
お皿の周りをカメラ持ってぐるぐる囲む感じの撮影方法身に着けたいわ
すぐ忘れちゃう;;