祭りと若衆と酒と蔵「滝島家住宅」おさんぽ写真術♪
2013.07.28.sun.
おさんぽ写真術♪「滝島家住宅」

*
祭り 初日の朝… 道灌の山車が ゆっくりと…
若衆や鳶等を 従えて「滝島家住宅」の前を 今
車輪を軋ませ 通り過ぎてゆきました…
店蔵は酒店を営み 屋号は熊野屋… 銘酒が揃います。
画像は 滝島家住宅の「川越まつりの風景」と「百万灯夏まつり」の合成写真です
*このブログでの編集は ダイジェスト版となります。写真に施されたリンクより「オリジナル版ウェブサイト」での編集もお楽しみいただけます。
*文中で「技あそび」と称し おさんぽカメラマンに向けた カルい感覚の「ちょいテク写真術♪」を設けました。あまりにも簡単すぎると思ったなら 遠慮なく 読み飛ばしてください!
* 下記文中で「※」マークが記された字句には 巻末にて「用語辞典」が用意されています。
******
↓あ 一緒に マナぼーヨ!!
▼
↓香り… 風景… 音… さまざまな「日本の100選」がここに!!
↓あ ランキングに参加してます!!
にほんブログ村 ポチッ♪とな…
皆さまからの応援をカテに もっとたくさんの写真術♪ 計画中!
では ご一緒に 本編へ Go〜!!
******
************
「時の鐘を 後方に従えて… 」
南北に走る
一番街通り※ に対し
鐘つき通り※ が接する T字路交差点 角地北側に
滝島家住宅※ は蔵を構えます。
川越大火※ の後 二代目 滝島重蔵により
明治28年 蔵造り住宅として 建造されました。
屋号※ は「熊野屋」
店蔵は 酒店を営み 地酒 地ビール…
銘酒「鏡山※」などが ところ狭しと置かれます。
訪れる人々の目を いっときも飽きさせません。
******
↓あ これは カルい息ヌキだから!!
▼
色名:ロイヤルブルー
由来:濃い鮮やかな青 夜が明ける直前の空の色…
↓あ ちょっと のぞいトコ!!
▼
技名:夜景撮影
対策:上記のような夜景での撮影では 三脚を用いないかぎり 必ずと言ってよいほどに 手ブレが生じます。対策としては 構えるカメラを 電信柱や木立 壁面などに固定して撮影します。また夜景となると 立て膝くらいの固定では ブレをまぬがれることはできません。
難易度:中級
******
************
「夏まつりの日の 午後… 」
通りでは一瞬 人の波がひき…
先ほどまでの 喧噪が 嘘のようにおさまり
町は静けさを 奇跡的に 取り戻しました。
滝島家の店蔵※ にも…
夏の暑くて長い 午後の日射しが 容赦なく注がれます。
鐘つき通りをはさみ
滝島家住宅の後方には 近江屋長兵衛商店※ が伺えます。
******
↓あ ちょっと のぞいトコ!!
▼
技名:奥行き※
対策:上記の写真のように 通りを挟み 交差する街の角でなら 背景に建物などを撮り込み 奥行きを表現することも可能です。構図作りにおいて 背景を意識することは とても 大切な作業 のひとつです。
難易度:初級
↓あ これは カルい息ヌキだから!!
▼
色名:高麗納戸・こうらいなんど
由来:日本の伝統色 強い緑みを帯びた暗い青 納戸色をさらに濃くした色…
******
************
「軒端揃えの日の 人力車… 」
川越まつりを
一週間後に控えると 町をあげての行事
軒端揃え※ の作業が 一番街通りにおいても 一斉に始まります。
たずさわる 各家々の軒の先には 紅白の飾り幕が 連なり
ときおり 吹き抜ける風に たなびきます。
一番街通りを
札の辻方面から 忙しげに 駆け抜けてきた 一台の人力車…
滝島家住宅の角を 左に折れて 鐘つき通りへ入り 時の鐘※ へと向かう
一瞬の光景に 恵まれました。
******
↓あ ちょっと のぞいトコ!!
▼
技名: ローアングル
対応 :上記の写真のように 低い位置からの構図も いつもとは違う趣の効果が得られます。ローアングル※ と呼ばれ 被写体を 象徴的に捉えるときに 多用されています。
また 人通りの多い町中で ファインダーをのぞきながらの ローアングルでの撮影は 実際 他の方への迷惑を考えると不可能にも近く 片手でカメラを握り 親指でシャッターを切る ノーファインダー※ での撮影もおすすめです。
難易度:中級
↓あ これは カルい息ヌキだから!!
▼
色名:留紺・とめこん・とまりこん
由来:日本の伝統色 これ以上染まりようがない紺 紺色よりも濃い…
↓あ メチャ かんたんだから!!
▼
「蔵の町編」
※ 一番街通り:川越まつりでは 多くの山車がここを行き交い また辻においては曳っかわせを楽しむこともでき 最も絵になる通りとして有名です…
※ 鐘つき通り:町の人々に 400年近くも時を告げてきた 川越のシンボル 時の鐘が見られます…
※ 滝島家住宅:屋号を「熊野屋」と呼び 店蔵では酒店が営まれます 他の蔵に比べ 質素な意匠が施され 蔵の町を彩ります…
※ 川越大火:明治26年3月17日午後8時15分頃 川越町にて発生 町は多くを失う この後 多くの蔵が川越に生まれる…
※ 屋号:江戸時代 身分制度から 苗字を認められなかった商人たちが 商いの必要性から屋号を用いた…
※ 鏡山:鏡山酒造 設立は1875年 惜しまれつつ2000年その幕を閉じる 2007年見事に復活 その銘酒ぶりは今も変わることなく健在…
※ 店蔵・たなぐら:倉庫としてではなく 店舗兼住宅として使用される蔵造り住宅…
※ 近江屋長兵衛商店:鐘つき通り入り口に店を構える お豆腐を使ったお食事をいただける 手作り豆腐が有名…
※ 軒端揃え・のきばぞろえ:川越まつりの一週間ほど前に 町をあげて軒の先に 紅白の飾り幕を吊るす行事…
※ 時の鐘:寛永年間に創建される 以来幾度となく火災により焼失を繰り返すも 明治26年の川越大火の翌年には現在の櫓が再建される…
「写真術編」
※ 奥行き:カメラを構えるアングルや 構図などの工夫により得られる立体感…
※ ローアングル:低い位置よりカメラを構え 被写体を見上げるようにして捉える撮影の方法 被写体の高さを強調したり 象徴的に捉える手法…
※ ノーファインダー:あらかじめ構図を予測して ファインダーをのぞかずに撮影する方法…
(終)
あ ノリックです
にほんブログ村 ポチッ♪とな
******
************
↓あ 一緒に マナぼーヨ!!
▼
↓香り… 風景… 音… さまざまな「日本の100選」がここに!!
↓便利・面白い♪ 即 役に立つ! 川越の情報が満載!!
にほんブログ村
↓あ「祭りと蔵とグルメと散歩」も ヨロシク!
おさんぽ写真術♪「滝島家住宅」

*
祭り 初日の朝… 道灌の山車が ゆっくりと…
若衆や鳶等を 従えて「滝島家住宅」の前を 今
車輪を軋ませ 通り過ぎてゆきました…
店蔵は酒店を営み 屋号は熊野屋… 銘酒が揃います。
画像は 滝島家住宅の「川越まつりの風景」と「百万灯夏まつり」の合成写真です

*このブログでの編集は ダイジェスト版となります。写真に施されたリンクより「オリジナル版ウェブサイト」での編集もお楽しみいただけます。
*文中で「技あそび」と称し おさんぽカメラマンに向けた カルい感覚の「ちょいテク写真術♪」を設けました。あまりにも簡単すぎると思ったなら 遠慮なく 読み飛ばしてください!
* 下記文中で「※」マークが記された字句には 巻末にて「用語辞典」が用意されています。
******
↓あ 一緒に マナぼーヨ!!

▼
↓香り… 風景… 音… さまざまな「日本の100選」がここに!!
![]() 日本の100選 |
↓あ ランキングに参加してます!!

にほんブログ村 ポチッ♪とな…
皆さまからの応援をカテに もっとたくさんの写真術♪ 計画中!
では ご一緒に 本編へ Go〜!!
******
************

「時の鐘を 後方に従えて… 」
南北に走る
一番街通り※ に対し
鐘つき通り※ が接する T字路交差点 角地北側に
滝島家住宅※ は蔵を構えます。
川越大火※ の後 二代目 滝島重蔵により
明治28年 蔵造り住宅として 建造されました。

屋号※ は「熊野屋」
店蔵は 酒店を営み 地酒 地ビール…
銘酒「鏡山※」などが ところ狭しと置かれます。
訪れる人々の目を いっときも飽きさせません。
******
↓あ これは カルい息ヌキだから!!

▼
色名:ロイヤルブルー
由来:濃い鮮やかな青 夜が明ける直前の空の色…

↓あ ちょっと のぞいトコ!!

▼
技名:夜景撮影
対策:上記のような夜景での撮影では 三脚を用いないかぎり 必ずと言ってよいほどに 手ブレが生じます。対策としては 構えるカメラを 電信柱や木立 壁面などに固定して撮影します。また夜景となると 立て膝くらいの固定では ブレをまぬがれることはできません。
難易度:中級
******
************

「夏まつりの日の 午後… 」
通りでは一瞬 人の波がひき…
先ほどまでの 喧噪が 嘘のようにおさまり
町は静けさを 奇跡的に 取り戻しました。
滝島家の店蔵※ にも…
夏の暑くて長い 午後の日射しが 容赦なく注がれます。

鐘つき通りをはさみ
滝島家住宅の後方には 近江屋長兵衛商店※ が伺えます。
******
↓あ ちょっと のぞいトコ!!

▼
技名:奥行き※
対策:上記の写真のように 通りを挟み 交差する街の角でなら 背景に建物などを撮り込み 奥行きを表現することも可能です。構図作りにおいて 背景を意識することは とても 大切な作業 のひとつです。
難易度:初級
↓あ これは カルい息ヌキだから!!

▼
色名:高麗納戸・こうらいなんど
由来:日本の伝統色 強い緑みを帯びた暗い青 納戸色をさらに濃くした色…

******
************

「軒端揃えの日の 人力車… 」
川越まつりを
一週間後に控えると 町をあげての行事
軒端揃え※ の作業が 一番街通りにおいても 一斉に始まります。
たずさわる 各家々の軒の先には 紅白の飾り幕が 連なり
ときおり 吹き抜ける風に たなびきます。

一番街通りを
札の辻方面から 忙しげに 駆け抜けてきた 一台の人力車…
滝島家住宅の角を 左に折れて 鐘つき通りへ入り 時の鐘※ へと向かう
一瞬の光景に 恵まれました。
******
↓あ ちょっと のぞいトコ!!

▼
技名: ローアングル
対応 :上記の写真のように 低い位置からの構図も いつもとは違う趣の効果が得られます。ローアングル※ と呼ばれ 被写体を 象徴的に捉えるときに 多用されています。
また 人通りの多い町中で ファインダーをのぞきながらの ローアングルでの撮影は 実際 他の方への迷惑を考えると不可能にも近く 片手でカメラを握り 親指でシャッターを切る ノーファインダー※ での撮影もおすすめです。
難易度:中級
↓あ これは カルい息ヌキだから!!

▼
色名:留紺・とめこん・とまりこん
由来:日本の伝統色 これ以上染まりようがない紺 紺色よりも濃い…

↓あ メチャ かんたんだから!!

▼
「蔵の町編」
※ 一番街通り:川越まつりでは 多くの山車がここを行き交い また辻においては曳っかわせを楽しむこともでき 最も絵になる通りとして有名です…
※ 鐘つき通り:町の人々に 400年近くも時を告げてきた 川越のシンボル 時の鐘が見られます…
※ 滝島家住宅:屋号を「熊野屋」と呼び 店蔵では酒店が営まれます 他の蔵に比べ 質素な意匠が施され 蔵の町を彩ります…
※ 川越大火:明治26年3月17日午後8時15分頃 川越町にて発生 町は多くを失う この後 多くの蔵が川越に生まれる…
※ 屋号:江戸時代 身分制度から 苗字を認められなかった商人たちが 商いの必要性から屋号を用いた…
※ 鏡山:鏡山酒造 設立は1875年 惜しまれつつ2000年その幕を閉じる 2007年見事に復活 その銘酒ぶりは今も変わることなく健在…
※ 店蔵・たなぐら:倉庫としてではなく 店舗兼住宅として使用される蔵造り住宅…
※ 近江屋長兵衛商店:鐘つき通り入り口に店を構える お豆腐を使ったお食事をいただける 手作り豆腐が有名…
※ 軒端揃え・のきばぞろえ:川越まつりの一週間ほど前に 町をあげて軒の先に 紅白の飾り幕を吊るす行事…
※ 時の鐘:寛永年間に創建される 以来幾度となく火災により焼失を繰り返すも 明治26年の川越大火の翌年には現在の櫓が再建される…
「写真術編」
※ 奥行き:カメラを構えるアングルや 構図などの工夫により得られる立体感…
※ ローアングル:低い位置よりカメラを構え 被写体を見上げるようにして捉える撮影の方法 被写体の高さを強調したり 象徴的に捉える手法…
※ ノーファインダー:あらかじめ構図を予測して ファインダーをのぞかずに撮影する方法…
(終)
あ ノリックです

にほんブログ村 ポチッ♪とな
******
************
↓あ 一緒に マナぼーヨ!!

▼
↓香り… 風景… 音… さまざまな「日本の100選」がここに!!
![]() 日本の100選 |
↓便利・面白い♪ 即 役に立つ! 川越の情報が満載!!

にほんブログ村
↓あ「祭りと蔵とグルメと散歩」も ヨロシク!

JUGEMテーマ:川越の歳時記
ストーリーがあるし 動きを感じる
街の写真は一層だよね
こういうストリート写真 やっぱプロのお仕事だなーと頷き拝見しました
さっすがだねノリックさん